2020年冬、筆者が使っていたビーガンコスメをまとめました。
昨年ビーガンコスメに切り替えると決めてから、ビーガン・クルエルティフリーのスキンケアで統一するために奮闘してきました。
一時期は、日本でビーガンコスメ探しなんて無謀なんじゃないかと涙目で生活していました。。
そこで、需要があるかどうかはさておき、私が今ビーガンだと確信して使用できているスキンケア用品を紹介してみます。
というか私が他の日本住みビーガンさんたちのスキンケアルーティーン知りたいので、なにかホームページなどご存じの方おしえていただけると嬉しいです。。
紹介するスキンケア用品

この冬わたしが愛用しているスキンケア用品です。化粧水・美容液・保湿クリームの3種類で紹介していきます。
*筆者は乾燥肌よりの混合肌なので、オイリー肌の方には合わないかもしれません。
化粧水
1. 松山油脂株式会社:肌をうるおす保湿浸透水モイストリッチ
この化粧水はテクスチャもとろっとしているというか、化粧水とオイルの間?みたいな感じです。乾燥の激しいこの季節、本当に助けられました、、。
松山油脂さんは詰め替え用もしっかり流通しているので有難い存在です。
ただ、残念ながらビーガン対応商品は限られています。商品ごとにチェックが必要です。
2. 日本オリーブ会社:オリーブマノン グリーンローション<化粧水>

こちらは、もう少しさっぱりした化粧水ですが、塗った後に突っ張る感じがまったくしません。重くないので、メイク前によく使っていました。
(日本オリーブさんについては以前記事にまとめています。動物実験はしていないそうですが原料の動物実験について不明なため、この化粧水は今後は買わないかもしれません。)
美容液
1. 日本オリーブ株式会社:オリーブマノンピュアスクワラン
こちらも日本オリーブ株式会社さんの商品です。
乾燥対策でスクワランオイルが欲しくて、植物性のスクワランを使っているので重宝しています。1本目を使い終わって今2本目です。
メイク前につけていて、夜まで肌の乾燥を感じなくなりました。
2.TUNEMAKERS(チューンメーカーズ) S10-27<美容液> VC-20 ビタミンC誘導体配合

肌のくすみが気になって購入しました。肌に浸透する感じが好きでこちらもリピートしています。
TUNEMAKERSさんは、動物実験はしていないそうですが、動物性成分が入っている商品が多いので成分表の確認は必須です。
保湿クリーム
1.松山油脂株式会社:肌をうるおす保湿クリーム
こちらも松山油脂さん。先ほど紹介した化粧水と同じシリーズです。
夜は必ずと言っていいほどこのクリームを塗っていました。保湿力が断然違います。ただし、しっかり保湿できる分、朝につかうには少し重めです。
2.LUSH:CELESTIAL(楽園)<保湿クリーム>
朝つかえるくらいの軽さで、乾燥が気にならないようなクリームを探し求めてたどり着いたのが、ラッシュの保湿クリーム”CELESTIAL”でした。
このクリームは香りもよくて、使うたび幸せな気分になります。笑
バニラ系の香りが好きな方にはとてもおすすめです!
ちなみに、Lushの店員さんに相談しながら選んで、”ENZYMION(エンザイミオン)”というもう少しマットなクリームも一緒に買ったのですが、私はCELESTIALが合ってました。オイリー肌の方はENZYMIONおすすめです。私も夏にはこっちを愛用しそうです!
どちらもビーガン対応です。
LUSHは動物実験反対も明確に打ち出しているし、容器の回収も行っているので安心して使えます。
【番外編】日焼け止め
日焼け止めクリームのおすすめも一緒にご紹介させてください。
John Masterのエルバビーバ ベビーサンスクリーンがとてもよかったです。
かためのテクスチャですがすっと伸びて、あまり白くならないし、肌へのダメージが少ない感じをうけました。
ビーガン・クルエルティフリーの日焼け止めを探すのに結構苦労したのですが、ひとまずこちらをリピートし続けようと思っています。
ビーガンコスメを選ぶうえで意識していること
さて、ビーガンコスメを探し、購入するときに意識していること、また現状で克服できていないことについても書き留めておこうと思います。
ビーガンというよりは、環境へ配慮するために意識していることといったほうが良いかもしれません。
・日本のブランド/日本製の商品を優先
ローカリゼーションの考え方に共感して、できるだけ日本のブランドを探すようにしています。
(ローカリゼーションは、すごくざっくりいうと、地域の中でお金を循環させようっていう考え方です)
海外でつくられたものは、当たり前ですが輸送されてくるので、環境負荷が高いということもあって日本製がベストだと思っています。
でも、紹介した商品をみていただければわかるんですが、半分以上海外の製品です。
まだまだ道のりは長いですね。。。
・通販ではなく、自分でお店に行って買えること
これも環境負荷を考えて、できるだけお店にいって買うようにしています(そのためにビーガンコスメ探しがより大変になっています、、)
自分一人のために配達してもらうより、お店に納品されたものを買ったほうが、車の移動距離が短くなり、梱包資材も少なくて済むのではないかと思っています。
これは今のところエビデンスを探せてないので、私個人の考え方です。配送の環境負荷の研究探してみます。
・包装や容器に無駄がないこと、詰め替え用の用意があること
これは、なるべくゴミを減らしたいというシンプルな考えです。

ビーガンであること、サステナビリティを意識した生活を続けることって、情報収集と軌道修正の連続です。私もまだまだ勉強中ですが、今わたしが使っているスキンケア用品と私の考えをまとめてみました。
少しでも参考になれば幸いです。ご覧いただきありがとうございました。
コメント